高校(中学?)の英語の授業で、ビートルズの「Let it be 」が教材として扱われたことがあります。
肝心Let it beの部分の訳ですが、「そのままにしておきなさい」だったような気がします。
なんとなくしっくりこないなーと思いながらも、その授業は終了しました。
そして、次の日にはそんな違和感もすっかり忘れてしまっていました。
その後、3年くらい前ですが、かなり年上の知人とご飯を食べる機会があったのですが、そこで偶然Let it beの話になり、その人もやはり「そのままにしておきなさい」と訳していました。
そこで昔の違和感がまたよみがえったんです。
で、現在、ネットで検索してみるとやはり訳は「そのままにしておきなさい」となっているわけです。
これだけみんながそのままにしておけと言うのですから気にせずそのままにしておけばいいのですが、どうもそのままにできないんですよね。
それで自分にとってしっくりとくる「Let it be」の訳を探していたんですが、最近、なんとなくしっくりきそうな言葉を見つけました。
「ありのまま(受け入れる)」
文法的にあっているかどうかも分からず、そもそも歌詞の背景からしたら見当違いなんでしょうけど、これが自分には合いそうな雰囲気が漂っています。
ありのまま受け入れるってネガティブな意味の単語のような気もしますが、解釈の仕方しだいでは受験生にとても有益な言葉になると思いますよ。
言い訳せずに、ありのまま受け入れる
・寝不足だから模試ができなかった
・風邪をひいててテストで力が出せなかった
・学校が忙しくてアチーブの範囲の復習が終わらなかった
→言い訳せずに現在の自分をありのまま受け入れ、まずは解けなかった問題を解けるようにする
現在の自分をありのまま受け入れて、未来の自分と混同しない
・模試で判定が悪かった(だから入試でもうまくいかない)
・ アチーブがよくできた(だからこのままでも合格する)
→今そうだからといって、未来もそうだとは限りません!
はい、こんな感じです。