とあるお店に行ったときに様々な色のミニだるまが売っており、
だるまたちが並んでいるのを見ると全種類集めてみたいなという気持ちになりました。
さらに歌舞伎風のだるまや富士山の形をしただるまもあり、バリエーションが豊富でした。
実は、だるまは色によって意味が異なります。
黄色は金運、青は学業向上やリラックス、緑は身体健勝、白は受験必勝。
よく目にすることの多い赤色のだるまには家内安全、開運吉祥などの意味が込められています。
みなさんは何色のだるまを集めてみたくなりましたか?y
とあるお店に行ったときに様々な色のミニだるまが売っており、
だるまたちが並んでいるのを見ると全種類集めてみたいなという気持ちになりました。
さらに歌舞伎風のだるまや富士山の形をしただるまもあり、バリエーションが豊富でした。
実は、だるまは色によって意味が異なります。
黄色は金運、青は学業向上やリラックス、緑は身体健勝、白は受験必勝。
よく目にすることの多い赤色のだるまには家内安全、開運吉祥などの意味が込められています。
みなさんは何色のだるまを集めてみたくなりましたか?y
こんにちは、Wです。
受験生の皆さま、ひとまずセンター試験お疲れさまでした!
手ごたえは人それぞれですが、入試本番はこれからです!
本番当日に力を発揮できるように勉強も体調も万全にしましょう!
毎日乾燥しているので風邪・インフルエンザにはご注意ください
こんにちは。
いよいよ明日、明後日はセンター試験です!
事前準備はできていますか?
電車の時間、試験会場までの行き方、持ち物などをもう一度確認しておきましょう。
特に電車は遅延することがあるかもしれませんので、早めに到着できるようにしておくと良いですね。
また、センター試験の日には雪が降る、というイメージがあるように非常に寒くなることも考えられます。
マフラー、手袋を着けることはもちろん、カイロを背中に貼るなどして暖かい格好で試験に臨んでください。
「試験の前日だから」といって遅くまで勉強したり、普段と違う過ごし方をする必要はありません。
いつも通り落ち着いて、自分を信じて頑張ってください!
受験生の皆さんが自分の力を出し切れるよう、お祈りしています!s
日本には正月の他に小正月と呼ばれる行事があることを知っていますか?
1月15日は小正月の日です。
小正月は農作物の祈願や家庭行事などのお祝いをします。
現在は大晦日に開催されるなまはげの訪問が
江戸時代まで小正月に行われていたようです。
なまはげは昨年、来訪神として無形文化遺産に登録され、
他にも様々な来訪神がおり、海の彼方からやってくるといわれています。
なまはげというと怖くて子どもが泣き出すシーンをよく目にしますが、
いい子にしていないと懲らしめる一方で厄払いをしてくれるようです。
ちなみに今日は小正月のほかに語呂合わせで「115(いい子)の日」でもあります。
つながりを感じてとても面白いです。y
こんばんは。
つい先日、スタッフと香りについて話題になりました。
そこで私のおすすめです。
アロマテラピーなどで用いるポットのような『茶香炉』というのをご存じですか?
ろうそくでお皿の上のお茶の葉を加熱して香りを楽しむものです。
和製アロマテラピーとも言われています。
お茶は飲んでも香ってもホッとするものなんですね。
リラックスしたり、リフレッシュしたいときに使うのがおすすめです。
勉強効率につながる脳に対する刺激のひとつに、この香りが有効的だともききます。
緊張を緩めたり、集中力を高めるなどの効果が得られるようです。
「テストの解答率が香りによって好成績があげられた!」
という結果が学習塾で得られたそうです。驚きですね!
センターまであと少し。
お茶の葉の香りで集中力を高めるのも良いと思います。
こんにちは。
ここ数日は気温が低く、とても寒いですね。
インフルエンザが流行してきていますので、体調を崩さないようにしましょう。
(受験生は特に気をつけましょうね!)
センター試験も残り日数が1ケタとなり、いよいよ本番が迫ってきました。
不安な気持ちが大きいと思いますが、一生懸命勉強に取り組んだ分の成果は必ず出るはずです。
「思うように点数が取れないから・・・」と諦めてしまったら、そこで何もかも終了です。
最後まで自分を信じ続ける気持ちが大切ですよ!
早稲田予備校では、本日1月10日(木)から高1・2生の3学期レギュラー授業が始まりました。
志望校の合格に向けて受験勉強を始めるタイミングで最も多いのが冬の時期です。
高1・2生のうちに苦手を克服しておくと、受験学年で学ぶ内容がスムーズに理解できますよ。
早稲田予備校で受験準備を始めましょう!s
<ワセヨビ生へお知らせ>
1月13日(日)に校内実力テストを実施します。(高1・2生対象)
13:00~13:50 数学
14:00~14:50 英語
15:00~15:50 現代文
16:00~16:50 古文
忘れずにご参加ください!
今日、1月8日は平成スタートの日です。
今年の4月1日には新元号が発表され、5月1日には改元されるようです。
平成は携帯電話がスマートフォンに進化したり、
SNSの登場によって離れていても簡単に会話ができたりなど
人々に便利さをもたらしたことや、
各自治体が観光に力を入れることでたくさんの観光客が
その場所の魅力を知ることができた時代であったと感じています。
新しい時代では平成とはまた違う出来事があると思います。
何が起きるのか、何が変わっていくのか
とても興味深いです。y
新年を迎えて3日が経ちました。
元日から2日の夜に見る初夢は1年を占うようです。
その中でも見ると縁起が良いとされる
「一富士二鷹三茄子」という言葉があります。
由来には諸説ありますが、今の時期にピッタリだと感じたのは
富士は「無事」、鷹は「高い」、茄子は「成す」。
問題なく健康に過ごして
目標への高い志を持ち、何かを成し遂げる。
大変なことではありますが、大事なことだと思います。y